リンク集
RSS/ATOM 記事 (787)
ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。
第26回 2代目の挑戦!民間版農家インキュベーションで顧客創出
from 農業経営者
|
【農事組合法人ファームあい代表 倉持康文 (茨城県下妻市)】 農家は減る一途、そういう中で、地域の農業を維持・発展させる動きがビジネス側から出てきた。商が農を“垂直統合”する形で農業進出を果たしている。借地による規模拡大も容易になった。新しいビジネスモデルが農業の近代化を推進し始めた。商系も農家も2代目社長が新しい農業の創造に動いている。発想を変えれば、農家数の減少は新しいビジネスチャンスだ。 2代目の挑戦親次世代とは農業の経営環境は様変わりした。2代目は何を考え、どう行動しているか。(以下つづく)
|
徹底リサーチ農業向け民間融資商品全リスト一挙公開
from 農業経営者
|
全国128の都銀・地銀・信金・ファイナンス会社を調査 最近、民間の金融機関による農業向け商品の開発が急速に進んでいる。従来、制度資金か農協系商品かの二者択一の選択肢しかなかった農業金融において、民間の多様なサービスが提供されることは、様々な資金ニーズを持つ農業経営者にとって歓迎すべき状況である。しかし、民間金融商品の存在を知らない農家がまだ3割を越えている(読者アンケート結果)。そこで、本誌は全国128の都市銀行・地方銀行・信用金庫・ファイナンス会社にヒアリングを行い、各社の農業向け民間融資商品を収集、リスト化した。 ■読者に聞く「資金需要と借入先」 民間金融商品と言っても、実際に使う農業経営者のニーズにマッチしていなければ意味はない。現在どんな資金需要があるのか、既存の金融商品に対する不満は何か、などについて本誌読者にアンケートを実施。事業形態や地域、就農年数別分析から、農業現場の融資実態をあぶり出してみた。 ■農業向け融資・ ローン商品全50点 ■融資担当者に聞く「なぜ今、農業向け融資か」 本特集ではまた、なぜ今、民間の金融機関が農業向け融資に積極的なのかを明らかにする。3行1社の融資担当者 ...
|
秋田県大潟村 浅野真英氏が選んだ商品
from 農業経営者
|
60歳までの残る20作で目標到達を志す浅野真英氏。積極的に新しい技術を導入する創意工夫の農業経営は、父親の「外に学べ」という教えと、面積に恵まれながらも常に作業に困難が付きまとう大潟村という環境だからこそ育まれたものだ。 【経営データ】 ■経営面積 / 33ha ■生産作物 / コメ21.3ha(あきたこまち)。もち米10ha(わたぼうし、たつこもち)。畑作3ha(黒大豆、黄大豆、小豆) ■労働構成 / 本人、父 ■売り先 / コメは直売と小売・卸で比率は半々。もち米は小売・卸で、豆類は加工業者などへの直売。
|
第24回 ずっと向き合ってきた「集落」とこれからも付き合っていく
from 農業経営者
|
【島田徳重 (新潟県南魚沼市)】 魚沼コシヒカリ発祥の地でコメを作り続けて30年。その島田徳重さんは品目横断的経営安定対策に伴う集落組織化の動きと、自らの経営をどうバランスをとるか葛藤している。だが、「島田さんのコメが食べたい」と言う顧客の声が島田さんの背中を押そうとしてくれている。政策がどうあれ今までどおりのスタンスで集落と向き合い、自分なりの経営を続けようとしている。(以下つづく)
|
耕作放棄地は宝の山
from 農業経営者
|
本誌は創刊以来、府県での大規模畑作経営の可能性の大きさを呼びかけてきた。特に本誌14号(1995年12月号)の特集では、「伸びるぞ!府県の畑作野菜経営」と題する記事のもと、その経営戦略を紹介した。 それから10年。2005年センサスデータによれば、耕作放棄地は約38万5000ha(全耕地の9.7%)に達している。同時により条件の良い田や畑についても、経営能力のある農業経営者に提供せざるを得ない状況になっている。一方で多様な需要企業が産地と提携し商品開発を進めている。 本誌が提起する戦略は基本的に10年前の特集と変わらない。制度や政策への依存ではなく、農業経営者自身が「目線の揃う異業種」や地域を越えたネットワークを自ら構築していくことの中から生まれる、農業経営をこの特集で改めて提案する。
|
本誌編集部による村山日南子氏の記事(2006年4月号30頁掲載)書き換え問題について
from 農業経営者
|
村山氏の抗議文とこれに対する謝罪文を掲載致します。 06.4.11 (株)農業技術通信社 「農業経営者」編集部 御中 お米の勉強会 村山 日南子 農業経営者4月号の記事の謝罪と訂正のお願い 今年も天候不順が続くのでしょうか。桜も可愛そうです。 さて早速ですが、貴誌4月号に私の拙い一文「自転車サイズのまちづくりと地球的視野は矛盾しない」を載せていただき有難うございました。 ところが、事前の校正もご相談もなく大事なところが訂正されていることに気づき大変驚いています。 私が記事を読んで驚くと同時に、私共の会員さんよりも質問状やら電話での抗議が相次ぎ、改めて貴誌の影響力の大きさと普及の広さが分りました。大規模に専業でなさっている積極的な方々が多数読まれているのですね。そんな先進的な農業誌へ書かせていただいて感謝をしていますが、だからこそ、思いをそのまま伝えてほしかったと残念に思います。 そこで、下記の点につき、貴編集部が誤っていたとの謝罪文と私の原稿通りの訂正文を次号に貴社名で載せていただくようお願い致します。 1.最後の一文節の、「農薬や化学肥料は、継続的安定的農業経営のために必 ...
|
ナフィールドトラクタ(37馬力)
from 農業経営者
|
型式・仕様:3-DL・37馬力 製造社・国:ナフィールド社・イギリス 導入年度:1962(昭和37)年 使用過程:美幌町の福地工業(株)が所蔵していたもの。
|
「耕作放棄地なら貸してやるヨ」
from 農業経営者
|
本誌では「農業は食べる者のためにある」と言ってきた。それは象徴的な表現であり「農業は消費者のためにある」と言う方が正しい。それは「農業は農家や農業関係者のためだけにあるのではない」ということを逆説的に申し上げているだけなのだが、そもそも、本誌がそれをことさらの主張とせねばならないことこそ、農業界の異常さなのである。 前月号の記事をまとめるにあたって、耕作放棄地に関する「特定法人貸付事業」(農業特区)についての記述を読んで、農業界あるいは農水省の能天気さ(まさにこの表現が適切だと思っている)をあらためて感じた。
|
議論の足りないポジティブリスト制度 隣は何を撒く人ぞ
from 農業経営者
|
5月29日は「ポジティブリスト記念日」!! 俵万智さんのサラダ記念日風にいえば、「この日が施行日」と厚生労働省と農水省が言ったから5月29日はポジティブリスト記念日となるのか。(以下つづく)戯れ詩はともかく、ポジティブリスト制度は、ニッポン農業を根底から覆しかねないぐらいのインパクトを持っている。どこをどうみても厳しすぎる残留農薬基準値は、ニッポン農業の実情を無視した数字と言えないだろうか。あまりにもハードルが高すぎて、アルファベットで書かれた農薬の名前も読めない農家は、「農業やーめた」と言い出すかもしれない。あるいは逆に高いハードルをチャンスとばかりに産地間競争を勝ち抜く生産者も出てくるだろう。(以下つづく)
|
06月号 農・業界【国内】
from 農業経営者
|
(有)正八(秋田県・大潟村) 他県での農地利用で経営拡大と人材育成 秋田県大潟村の(有)正八(宮川正和代表)は今夏、茨城県内に1haの農地を借り花卉栽培を拡大する方針だ。 全国有数のコメ産地である秋田県大潟村を拠点に花卉や大豆、カボチャなどの栽培を複合経営する同社は、村外近郊に出作りをするのではなく、県外の農地に同社の職員を常駐させる。独立した生産拠点としての機能を高め、来春には約3000万円の売上げを目指す。
|