会社紹介
サイト内検索
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録

logo

リンク集



  メイン  |  登録する  |  人気サイト (top10)  |  高評価サイト (top10)  |  おすすめサイト (0)  |  相互リンクサイト (0)  

  カテゴリ一覧  |  RSS/ATOM 対応サイト (3)  |  RSS/ATOM 記事 (787)  |  ランダムジャンプ  

RSS/ATOM 記事 (787)

ここに表示されている RSS/ATOM 記事を RSS と ATOM で配信しています。


rss  atom 

MANトラクタ  from 農業経営者 
型式・仕様:AS440型・40馬力 製造社・国:MAN社・ドイツ 製造年度:1958(昭和33)年 使用過程:北海道庁の元職員であった人物が、実家の農業を継ぐ際に導入。当時、11台が輸入されたうちの1台で、40km/hがでるトラクタは世界有数だった。300万円の本機を個人で購入したのは日本では唯一か。その後、北海道札幌市の伊藤二朗氏が所蔵。
農政を語るより顧客に奉仕せよ  from 農業経営者 
世界貿易機関(WTO)新多角的貿易交渉(ドーハ・ラウンド)の米国、欧州連合(EU)とブラジル、インドの4カ国・地域(G4)による閣僚会合が決裂した。それにともない、ドイツで6月23日に予定されていた日本とオーストラリアを加えた6カ国・地域(G6)会合が中止となった。ドーハ・ラウンドは7月末までに大筋合意をし、年内の最終合意を目指していたものだが、これで年内の合意は困難になったようだ。
マッカーサー恩賜の『俄地主ども』  from 農業経営者 
その昔、「存在の耐えられない軽さ」という映画があった。出来損ないの恋愛映画で、変にタイトルだけが今も耳にこびりついていたが、5月9日、内閣の経済財政諮問会議(議長・安倍晋三首相)のグローバル化改革専門調査会EPA・農業ワーキンググループ第一次報告「EPA交渉の加速、農業改革の強化」の議事録を読んでみて、思わずこのタイトルを思い浮かべてしまった。「存在の耐えられない軽さ」、肝心な農業政策でお呼びでない農水省のことである。 経済財政諮問会議。少々説明が要るだろう。森内閣時代の2001年1月、中央省庁再編とともに設置され、内閣総理大臣の諮問を受けて、経済財政政策に関する重要事項について調査審議する役割を担った。(以下つづく)
(有)三栄アグリ(北海道士別市)花園饅頭「こだわりトマトのくず万頭」原料提供  from 農業経営者 
(有)三栄アグリ(北海道士別市・宍戸久男代表取締役)が生産・加工するトマトピューレを原料に用いた「こだわりトマトのくず万頭」が、花園万頭から発売される。 この商品はくず饅頭の餡の中に、トマトピューレを練りこんだもの。昨年度は饅頭の組み合わせはユニークで、昨年も発売されたが、10万個も売れた大ヒット商品になった。
(有)松本農園国内最大規模のユーレップGAP認定を取得今後は積極的な海外進出も視野に  from 農業経営者 
(有)松本農園(熊本県益城町・松本博美代表取締役)は、5月7日付けでユーレップGAP認定を取得した。同社はユーレップGAP認定における単一経営体としては約30ha(実面積。年間延べ面積は約40ha、圃場数90カ所)と国内最大規模。品目数も7品目で、国内最多。また、同社は、05年度末に生産情報公表JAS規格を取得されているが、同規格とユーレップGAPの2つを認定された国内初の農業法人となる。
ハウス食品(株)(東京都千代田区)カレー専用米「華麗舞」の作付け開始丸美屋食品工業(株)も「麻婆米」発表  from 農業経営者 
食品(株)(東京都千代田区・小瀬代表取締役)は、カレーに合うコメとして新品種「華麗舞」の試験栽培をスタートさせた。新潟県妙高市の契約栽培農家によって約3haの圃場で作付けされており、15tの収穫を目指すという。
第24回 ハクサイ編 独自のローテーションでコナガを封印の巻  from 農業経営者 
効き目の高い薬剤を見極め効果的なローテーションを 専門家  全量JA出荷ということですが、産地の防除暦はあるのでしょうか? あるいは県暦を使っているのですか? 小松  防除暦は生産者それぞれが独自の工夫を凝らしています。防除用水の取水場には夕方になるとブームスプレーヤを装着したトラクタがたくさん集まってくるんですが、そこは井戸端会議の場にもなっていて、防除に関する情報交換は活発ですよ。 専門家  どんな話をしているのかとても興味がありますが、少し怖い気もします(笑)。栽培期間が8カ月以上に渡っていますから、季節によって防除も大きく変化しますね。 小松  春ものは寒い時期に定植して6月には収穫ですから、防除も2〜3回で済みます。ただ秋作になると、梅雨明けから盛夏をまたぐので虫害がきついですね。 専門家  どんな虫にお困りですか?(以下つづく)
Vol.18 不耕起V溝直播栽培への期待  from 農業経営者 
低コストを追求し稲作経営の競争力を強化 コメの価格低下から、競争力のある稲作経営への挑戦が続いている。低コスト栽培はその切り札である。  愛知県では、長年の研究から不耕起V溝直播栽培の技術が確立され、同時にこの技術の普及に関係機関の力が注がれてきた。この技術による作付面積は、愛知県外においても年々増加の傾向にある。
菌が醸す人間世界の和  from 農業経営者 
【漫画家 石川雅之】 漫画『もやしもん』(もやしは種麹を意味する)は農業大学を舞台に選んだ。だけど、それだけではピリッとしないので、「主人公には菌が見える」設定にした。酒の杜氏は「菌の声を聴く」と言う。声が聴けるなら、見えてもいいのではないかと思った。 作品の中では、擬人化した菌が色々なことをしゃべる。といっても、僕自身、ファンタジーは嫌いなので、大学図書館で学術書を読んだりして、菌の名前や特徴を勉強した。
栃木県塩谷町杉山農場 杉山修一氏が選んだ商品  from 農業経営者 
除草剤や化学肥料を使わない、自然環境にも配慮したコメづくり――。いわゆる有機栽培は、病害虫や雑草、コストの問題から、大規模な土地利用型農業とは相容れない関係と思われがちだ。しかし、最先端の機械による合理化があってこそ実現できる有機栽培もあることを、杉山農場は示してくれる。 【経営データ】■ 面積/自作地5ha、借地48haの計53ha(有機栽培米8.3ha、特別栽培米15ha、小麦1.5ha、六条大麦14ha、ソバ15ha、大豆1.5haなどを輪作) ■労働構成/夫婦と長男の計3名。 http://www16.plala.or.jp/ssugiyama



« [1] 55 56 57 58 59 (60) 61 62 63 64 65 [79] » 
リンク集
アクセスカウンター
今日
昨日
累計
FROM 2006/3/30

Copyright(C) 2006 Agrisales Co.,Ltd, All Rights Reserved